芝生を元気に保つ!エアレーションとは?

公開日:2025/10/15 最終更新日:2025/10/16
エアレーション

芝生をきれいに保つためには、水やりや芝刈りだけでなく、土の状態を整えることも大切です。とくにエアレーションは、芝生の根を元気に育て、ふかふかとした緑の庭を保つために欠かせないお手入れです。そこで本記事では、エアレーションの基本、やり方、安全に行うための注意点について紹介します。

芝生をふかふかに保つ秘訣!エアレーションで元気な庭づくりを

ここでは、芝生の通気性をよくして根を元気にするエアレーションについて紹介します。

芝生を健康にする基本の手入れ

芝生のエアレーションとは、専用の器具で地面に小さな穴を開ける作業のことです。土の中に空気の通り道を作ることで、根が呼吸しやすくなります。見た目には地味な作業ですが、行うことで芝生の仕上がりが格段に変わります。ふかふかで密に生えた美しい芝生を目指すなら、欠かせないお手入れのひとつです。手間がかかるように思えますが、慣れれば短時間でできるシンプルな作業です。

通気性アップで根が呼吸できる環境を整える

エアレーションで穴を開けると、固くなった土がほぐれて通気性がよくなります。芝生の根や土中の微生物が呼吸しやすくなり、栄養や水分の吸収もスムーズになります。

芝生は人が歩いたり遊んだりすることで、土がどんどん締まりがちです。その結果、根が酸素不足になり、生育が悪くなってしまいます。定期的にエアレーションを行うことで、踏み固められた土をやわらかく保てるため、芝生を長く健康に育てることができます。

排水性を高めて病気や苔を防ぐ

エアレーションで土がほぐれると、雨水や散水の水がスムーズに染み込むようになります。これにより、土の中がジメジメせず、芝生の病気の発生を抑える効果があります。

排水が悪いと、水たまりができて苔やキノコが発生しやすくなり、見た目も不衛生に感じられることがあります。小さな手入れでも、定期的に行えば清潔で心地よい庭を維持できます。

根切りの刺激で芝生をさらに元気にする

エアレーションで穴を開ける際に一部の根を切ることになりますが、これは芝生にとってよい刺激です。根が切られることで新しい根の成長がうながされ、地中にしっかりと根を張るようになります。

芝張りから2~3年が経つと、芝の生長が落ち着いてくるため、エアレーションで再び活性化させることができます。深くまで根が伸びると、乾燥や暑さにも強い丈夫な芝生になります。

誰でもできる芝生のエアレーション!簡単な方法とおすすめの時期

エアレーションは、芝生を元気に育てるために欠かせない作業です。難しそうに感じるかもしれませんが、道具を使えば誰でも簡単にできます。ここでは、具体的なやり方とおすすめの実施時期を紹介します。

手軽にできる2つのエアレーション方法

エアレーションに使う道具には、ローンスパイクガーデンスパイクがあります。ローンスパイクは、足で踏み込んで土に刃を突き刺すタイプで、しっかりと穴を開けられるのが特徴です。

一方、ガーデンスパイクは靴の裏に針のついたスパイクを装着し、歩くだけでエアレーションができる道具です。効果の高さを求めるならローンスパイク、手軽さを優先するならガーデンスパイクがおすすめです。

季節ごとにベストなタイミングで行う

エアレーションは、年に1回行うだけでも芝生の調子を大きく改善できます。おすすめの時期は、2月下旬、5月の梅雨前、9月下旬〜10月です。2月下旬は新芽が出る前に土を整え、根の成長を促すのに最適。5月は梅雨前の湿気対策として、病気予防にもつながります。

9月下旬〜10月は夏に傷んだ芝を回復させる時期としてぴったり。家事や仕事の合間でも取り入れやすく、季節ごとのケアで一年中きれいな芝生を保てます。

安全に芝生ケアを!エアレーションで気をつけたいポイント

芝生を元気に保つエアレーションは、見た目以上に力を使う作業です。正しい方法で行えば効果的ですが、油断するとケガやトラブルにつながることもあります。ここでは、安全に作業するための注意点を紹介します。

ケガを防ぐために正しい服装で作業しよう

エアレーションは、地面に刃を突き刺す力の要る作業です。使用する道具には刃物がついているため、サンダルや素手のまま行うのは危険です。思わぬケガを防ぐためにも、厚手の軍手や手袋を着け、靴底がしっかりした運動靴を履いて作業しましょう。

とくに家族で一緒に作業する場合は、子どもが近づかないように注意が必要です。安全を意識することで、安心して芝生のお手入れが続けられます。

植木や花の根を傷つけないように注意

エアレーションは、芝生の根を切ることで新しい成長をうながす作業です。そのため、芝生の近くに植えてある植物の根を傷つけてしまうことがあります。植木や草花が芝生と同じエリアにある場合は、その周囲を避けて作業するようにしましょう。

とくに浅く根を張る植物はダメージを受けやすいため、作業範囲をあらかじめ確認しておくことが大切です。無理に広範囲を行わず、少しずつ、丁寧に進めることがポイントです。

まとめ

エアレーションは、芝生の美しさと健康を長く保つために欠かせないお手入れです。定期的に土に空気を通すことで、根がしっかりと張り、緑の絨毯のような芝生を維持できます。専用の道具を使えば手軽にできるうえ、季節ごとのケアを意識することで、より効果的に芝生を育てられます。作業の際は安全に気を配りながら、自分のペースで少しずつ取り入れていくことが大切です。日々の暮らしの中で、家族が心地よく過ごせる庭づくりを楽しんでみてください。

PR面倒なセットアップ一切なし!ワンプッシュですぐに使えるロボット芝刈り機はこちら

tablepressアイコン おすすめのロボット芝刈り機比較表

会社名リンク特徴レンタル・リース連続使用時間騒音レベル重さ充電システム最大許容傾斜角

DROP AND MOW(ETGJapan株式会社)

DROP AND MOW(ETGJapan株式会社)の画像
境界ワイヤーや充電ステーションの設置なし約180分57db6.6㎏自宅のコンセントでバッテリー充電可能35%
Automower AspireR4(ハスクバーナ・ゼノア株式会社)
Automower AspireR4(ハスクバーナ・ゼノア株式会社)の画像
コンパクトサイズ  要問い合わせ70分59db5.9 kg充電ステーションでのバッテリー充電25 %
AGC180(PLOW)
AGC180(PLOW)の画像
シャープなデザイン
SVG アイコン
45分69db11.0kg充電ステーションでのバッテリー充電36%
HG-RMA302(ハイガー株式会社)
HG-RMA302(ハイガー株式会社)の画像

安心の2年間保証
SVG アイコン
75分61db5.5kg充電ステーションでのバッテリー充電27%

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事