芝刈り機の種類ってどんなものがあるの?後悔しない芝刈り機の選び方

公開日:2025/03/13
芝刈り機選び

芝生は繁殖力が強く、美しさを維持するために手入れが必要です。とくに、夏場は頻度が高いため、大きな手間になるでしょう。庭の広さによっては、かなりの重労働です。そこで、芝刈り機が頼りになります。家庭でも気軽に使えるので、積極的に取り入れましょう。ここでは、さまざまな芝刈り機を解説しているので、手間を減らしたい方は必見です。

芝刈り機の種類と特徴を徹底解説!

芝刈り機は大きく分けて3つあります。手動式・電動式・エンジン式です。使い勝手やサイズ感など、家庭のニーズに合わせる必要があります。特徴やメリットを理解して、最適な芝刈り機を選びましょう。

手動式

押し車のような形状で、前方に押すと刃が動きます。サイズ感は5〜10kg程度でコンパクトです。誰でも操作しやすく、収納にも困りません。また、価格は1万円台からあるので手頃です。電動式やエンジン式よりも安いので気軽に取り入れられるでしょう。

さらに、電気代やガソリン代を気にせず使えることもメリットです。そして、駆動音が小さいため近所迷惑になりません。頻繁に作業したい場合も気兼ねなく使用できます。庭の面積が3~10坪程度であれば充分な性能です。

電動式

電動のため、押す動力が不要になります。体力に自信がない方や女性でもかんたんに手入れができるでしょう。厳しい夏場もすばやく終わらせられるので快適です。また、10坪以上ある広めの庭にも向いています。

そして、均一な刈り込みができるので、見た目の美しさが魅力です。さらに、多くの機種が刈高を柔軟に変えられます。芝生の密度や質感を、理想的に維持できるでしょう。

価格は2~20万円台と幅広く、家庭のニーズに合った機種を探せます。時短と美しい仕上がりを求める方におすすめです。

エンジン式

ガソリンを燃料として動くため、刃の回転が強力です。多くは、河川敷や公園などで使用されています。長時間使用できるので、広い庭も瞬時に刈れることが魅力です。5~20万円台と高価ですが、ラインナップが多く優先したい機能を選べるでしょう。

軽量モデルや背負式モデル、斜面使用機能などもあります。また、エンジン動作なので刈らないときもアイドリングが必要です。乗り物を扱う感覚なので、機械好きな方は操作を楽しめるでしょう。

初心者でも安心!失敗しない芝刈り機の選び方

各家庭で向いている芝刈り機は異なります。安いものではないので、慎重に選びましょう。ここでは、芝刈り機を選ぶポイントを解説しています。後悔しないために、庭の状態や家庭環境を観察することから始めましょう。

面積を確認

一般的に、10坪未満の庭であれば手動式で充分とされています。しかし、手動式は押す力が必要です。体力がない方や忙しくて時間を取れない方は、電動式を選びましょう。手動式は手頃な価格ですが、電動式はやや高価です。

ライフスタイルと金額を考慮して選ぶと後悔がありません。また、面積が10坪以上ある場合、電動式から選ぶとよいでしょう。繁殖期の夏場は、週1回の作業が必要です。手動式で時間をかけると、体力消耗や体調不良を起こしかねません。広い庭であれば、安全性と効率重視がおすすめです。

刈幅の適正

芝刈り機は、機種ごとに刈幅が異なります。コンパクトで軽い機種は、刈幅が狭い設計です。20cm以下であれば扱いやすく、入り組んだ場所もかんたんに刈れます。しかし、移動距離が長くなるので、10坪以下の面積や体力がある方向きです。

そこで、電動式の幅狭タイプを選ぶと、さまざまなニーズに合うでしょう。収納しやすく、重労働にもなりません。また、刈幅が広めの30cm以上であれば、10坪以上の広い庭に向いています。

一気に刈れて時短できるため、忙しい方にも最適です。しかし、サイズが大型になるので、収納スペースを確保しましょう。

苅高の違い

芝生は、刈高で質感や見た目の調整が可能です。長めに刈ることで、ふわふわしたやわらかい触感が楽しめます。また、短めに刈ることで、青々したゴルフ場のような見た目になります。芝刈り機によって設定刈高が異なるので、好みの対応機種を選びましょう。

3~30mmや5~55mmなど、広めの設定であれば臨機応変な芝生作りが可能です。注意点として、芝生は種類によって向いている刈高が異なります。中には、低い刈高が原因で枯れることもあるでしょう。

そのため、芝生チェックは欠かせません。高麗芝・姫高麗芝・野芝・バミューダグラス・クリーピングベントグラスは低刈りが向いており、3mm程度まで刈れます。しかし、セントオーガスチングラスやトールフェスクは、50mm程度の高刈り向きです。芝生の適正刈高と相性のよい機種を選びましょう。

まとめ

美しい芝生を維持するには、多くの手間がかかります。家庭の生活環境によっては、手を付けられないこともあるでしょう。体力や時間を要するので、管理は大変です。しかし、芝刈り機を使うことで負担が軽減します。気軽に芝生を楽しめるので、積極的に取り入れましょう。また、ロボット芝刈り機もおすすめです。芝刈りから掃除まで、すべて自動で行います。繁殖期の夏場も作業に追われず、余裕を持って暮らせるでしょう。芝生の魅力を心から味わえるので、大きな価値があります。芝刈り機は生活の質を上げる、優秀なアイテムです。

PR面倒なセットアップ一切なし!ワンプッシュですぐに使えるロボット芝刈り機はこちら

tablepressアイコン おすすめのロボット芝刈り機比較表

会社名リンク特徴レンタル・リース連続使用時間騒音レベル充電システム最大許容傾斜角

DROP AND MOW(ETGJapan株式会社)

DROP AND MOW(ETGJapan株式会社)の画像
境界ワイヤーや充電ステーションの設置なし約180分57db電池の交換35%
Automower AspireR4(ハスクバーナ・ゼノア株式会社)
Automower AspireR4(ハスクバーナ・ゼノア株式会社)の画像
コンパクトサイズ  要問い合わせ70分59db充電ステーションでのバッテリー充電25 %
AGC180(PLOW)
AGC180(PLOW)の画像
シャープなデザイン
SVG アイコン
45分69db充電ステーションでのバッテリー充電36%
HG-RMA302(ハイガー株式会社)
HG-RMA302(ハイガー株式会社)の画像

安心の2年間保証
SVG アイコン
75分61db充電ステーションでのバッテリー充電27%

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事