ロボット芝刈り機の耐用年数は?メンテナンス方法も!

公開日:2025/03/13
耐用年数

皆さんは、芝刈り機を使用したことはありますか。芝刈り機とは、芝生が伸びて長くなった際に、その草丈を短く刈るための機械です。自宅に芝生などがある方は、利用する機会も多いことでしょう。そんな芝刈り機には、ロボット芝刈り機が存在しています。今回は、そんなロボット芝刈り機の耐用年数やメンテナンス方法について詳しく解説します。

ロボット芝刈り機の耐用年数とは?

ロボット芝刈り機は、その名のとおり、ロボットが自動で芝刈りをしてくれます。そのため、自分で行う手間がなくなったり、芝刈りする際の疲労もなくなるなどの多くのメリットを備えています。

また、芝刈りの回数も、手動で行うより多く行えるでしょう。芝は、芝刈りの回数が増えるほどに芝生の密度が濃くなる特徴があります。密度が濃くなれば、カーペットのような芝生を体感することが可能です。

そのような芝を手に入れるために、ロボット芝刈り機の購入を検討している方も多いことでしょう。ロボット芝刈り機は、高いものだと何十万円もする製品です。そのため、高い製品を買ったのにすぐに使えなくなってしまっては、もったいなかったと感じてしまうでしょう。

そんな思いをしないよう、ロボット芝刈り機の耐用年数をこちらで解説します。一般的に草刈機の耐用年数は、7年といわれています。これは、平成20年度に改正された基準です。

耐用年数の見直しが実行され、農業用設備は一律で7年と決められたのです。これは芝刈り機だけでなく、コンバインやトラクターなどの農機具も7年となっています。

耐用年数と寿命は違う

もしかしたら、耐用年数は寿命と考える方もいるかもしれません。しかし、正確には違います。耐用年数とは、会計処理や税務申告のために設けられた年数を指します。草刈機の実際の寿命と勘違いする方が多いので、注意しておきましょう。

実際の寿命は、使用頻度やメンテナンスの実行、保管方法で大きく変わってきます。そのため、適切なメンテナンスや正しい方法で使用していれば、耐用年数を大きく超える期間を問題なく使用できることも珍しくありません

逆に、メンテナンスしなかったり、正しい使用方法が守れていないと、7年を持たずに使用できなくなってしまうことがあります。十分に気をつけましょう。

ロボット芝刈り機が寿命を迎えるサイン

次に、ロボット芝刈り機が寿命を迎える際のサインについて解説します。下記で解説するサインが発生したら、寿命が近づいている恐れがあります。症状が出たら、買い替えなどを検討しましょう。

エンジンがうまくかからない

エンジンがうまくかからない時は、ただエンジンに問題があるというだけではなく、それ以外の要因も考えられます。エンジンがかからない際には、単にエンジンの問題なのか、それ以外の要因なのかを見極める必要があるのです。

エンジン以外の要因として、マフラーが詰まっている・エンジンオイルが劣化しているなどが考えられます。これらをきちんとチェックしてから、エンジンに目を向けることが重要です。

刈刃がうまく回転しない

刈刃がうまく回転しない際には、駆動シャフトやギアケースに問題があるパターンが多くなります。駆動シャフトやギアケースは、動力を刃に伝える役目を果たしてくれます。そのため、これらがうまく作動しないと、刈刃がうまく回転しない要因になるのです。

それ以外にも、ベアリングの劣化などでも抵抗が発生することにより、刃が回転しなくなるケースがあります。刃が動かなくなる時は、機械の寿命が近づいているサインでもあるため、注意しておきましょう。

煙が出る

マフラーから煙が出る場合などは、故障が疑われます。修理が難しい場合が多いので、買い替えを検討するとよいでしょう。

簡単にできるロボット芝刈り機のメンテナンス方法

最後に、簡単にできるロボット芝刈り機のメンテナンス方法について解説します。ロボット芝刈り機を持っている方や購入を検討している人は、ぜひ下記で解説するメンテナンス方法を参考にしてみてください。

使用後の掃除

芝刈りをした後は、芝生の刈りカスや汁などがついて、刃物部分は汚れた状態が目立ちます。これを放置していると、劣化が進んでしまったり、故障の原因にもつながります。そのため、メンテナンスや掃除を徹底するのがおすすめです。

刃の点検

刃に異常がないか頻繁にチェックすることも、メンテナンスにおいて重要です。また、研ぎ直しや交換を実施することで切れ味が戻り、ロボットに負担がかからずに芝を刈り取ることが可能となります。

無理に刈り取ろうとすると、エンジンや刃に負担をかけてしまい、機械本体の寿命が短くなってしまう恐れがあります。上記のメンテナンス項目を意識しながら、刃の点検するのがよいでしょう。

まとめ

今回は、ロボット芝刈り機の耐用年数やメンテナンス方法などを中心に解説しました。ロボット芝刈り機は、高価な製品です。そのため、少しでも長く使用したいと多くの人が考えているはずです。長く使用するためには、今回紹介した適切なメンテナンス方法を実施することや、耐用年数をきちんと理解しておくことが重要です。皆さんも、ロボット芝刈り機を購入した際は、メンテナンスをしっかりして安全に使用しましょう。

PR面倒なセットアップ一切なし!ワンプッシュですぐに使えるロボット芝刈り機はこちら

tablepressアイコン おすすめのロボット芝刈り機比較表

会社名リンク特徴レンタル・リース連続使用時間騒音レベル充電システム最大許容傾斜角

DROP AND MOW(ETGJapan株式会社)

DROP AND MOW(ETGJapan株式会社)の画像
境界ワイヤーや充電ステーションの設置なし約180分57db電池の交換35%
Automower AspireR4(ハスクバーナ・ゼノア株式会社)
Automower AspireR4(ハスクバーナ・ゼノア株式会社)の画像
コンパクトサイズ  要問い合わせ70分59db充電ステーションでのバッテリー充電25 %
AGC180(PLOW)
AGC180(PLOW)の画像
シャープなデザイン
SVG アイコン
45分69db充電ステーションでのバッテリー充電36%
HG-RMA302(ハイガー株式会社)
HG-RMA302(ハイガー株式会社)の画像

安心の2年間保証
SVG アイコン
75分61db充電ステーションでのバッテリー充電27%

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事